新卒で社会に放り出されてから早11年。何気なく過ごすこの生活に慣れたというものの、小学1年生が高3になってる年月と考えると驚きと共に時間は有限だなと思いますね。
知り合いにも今年新卒や2年目、そして就職活動中の人もいるので(ネットのおかげ!)、半分は自戒も込めてアドバイス的なことを書きます。
- 斜に構えない
最近は「意識高い系(笑)」なんて言われたりするけど、現実社会でそのスタンスになるととても損しちゃう。周りの目なんて気にせずやりたい事やったらいいです。
- 自虐する人からは光速で離れる
これ一番言いたいことかも。社会人になると、自分が見ている人の通りに自分もなっていきます。間違いなく。尊敬できる人ならその人の方向に向かって行くし、また逆も然り。むしろ逆の人に引っ張られられる方が断然多いと思います。自分の判断基準は、自虐自慢。疲れてる自慢、稼げてない自慢、休んでない自慢、厳しい嫁自慢とかそこら辺*1。全部ヤバイです。もっと言うと、ネットでもそういう人は付き合いは浅くした方がいいとすら思います。ミュート機能活用しましょう。ここはいい人悪い人関係なしです。
- 言うほど辛くない
こればっかりは個人差はあると思いますが、総じて言われてる程では無いです。最初の半年〜1年は慣れないだろうけど、それだけです。よっぽど周りよりも環境/上司が変だったら転職すればいい話です。多分部活乗り切れてる人なら余裕なはず。と帰宅部の僕が申し上げます。学生時代に辛さから逃げた帰宅部でも働けてます。
- 自由なお金増えて楽しい!
初任給は低くても、それでも学生時代よりは金銭的に余裕が増えます。平日働く分だけ土日が明らかに楽しいです。日曜の夕方は憂鬱にもなるけれど、先のカレンダーにプライベートの予定を沢山入れておけば、乗り越えられます。
- 英語は勉強しといた方がラク
これ、今になって痛感してます。自分の場合、英語ができないと多分次の昇進でストップだから、慌てて今から勉強してます。逆に英語さえできれば、あと2〜3段階くらいは可能性としてはあります転職考えた時も、英語が壁でした。そして壁の向こうは年収も変わります。今からやれば選択肢が増えます。
- 目標を持った方が楽しい
いま目の前の趣味がある人は、最初は取り敢えずそれだけ追えばいいと思います。それがモチベーションになって公私ともに充実するから。しばらくしたら、人生計画的な目標があるといいと思います。結婚でも子供でも年収でも車でも何でもいいですが、より具体的な、1.いつまでに 2.どうしたいか、を決めましょう。これを意識高い系(笑)と思わない方が得だと思います。
年功序列はもう終わるから、うっかり昇進とかほぼないです。そして政府が65歳までの雇用義務法案を発動したので、椅子は老人にますます奪われていきます。実感する前にやっておきましょう。
書いてたら半分以上自戒でした。ひとつでも役に立てば嬉しいです。
*1:誤解されてそうですが、うちの奥さんは厳しくもなくむしろ優しく甘いくらいです。ネタとして書き、オチは全部僕がクズでまとめられております。